カーシェアリングについてもっと専門的に知りたい,学術的に研究したいという方もおられるかもしれません。
カーシェアリングの研究は2000年ごろからみられるようになったまだ始まったばかりの分野です。最近少しずつ学会での報告や卒論や修士論文でのテーマなどで目にするようになりました。一部を紹介します。
カーシェアリングに関する事例や論文は様々な学会で報告されていると思いますが,例をあげれば下記のような学会があります
土木学会 http://www.jsce.or.jp/
日本都市計画学会 http://www.cpij.or.jp/
交通工学研究会 http://www.jste.or.jp/
例としてほんの少しご紹介します。ちなみに,論文はネットでPDFで公開されているものもあれば,公開されていないものもあるので,無い場合は各学会の論文誌を複写する必要があります。
平石浩之・中村文彦・大蔵泉 (2005)「カーシェアリング社会実験の現状と導入に向けた計画手法の課題」『土木学会論文集』786: 3-10
鈴木徹也 (2007)「カーシェアリングによる CO2 削減効果」『自動車研究』29(2): 61-64
高山光正 (2009)「環境にやさしい交通システムをめざして―カーシェアリングの現状と展望」『交通工学』44(5): 14-19.
外井哲志 (2009)「わが国におけるカーシェアリングの現状と推移」『都市問題研究』61(12): 45-58
仲尾謙二 (2011)「カーシェアリングの利用実態について―京都市における事例をもとに」『Core ethics』7: 199-210
組織でカーシェアリングを研究をしているというより,研究をしている人がいる(いた)組織といったほうが正しいですが,例えば次の大学や研究機関があります。
京都大学大学院工学研究科 都市社会工学専攻 http://www.um.t.kyoto-u.ac.jp/ja
筑波大学社会工学類 都市計画主専攻 http://www.sk.tsukuba.ac.jp/College/major/urban.html
立命館大学大学院 先端総合学術研究科 公共領域 http://www.r-gscefs.jp/
財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 http://www.denken.or.jp/jp/serc/index.html
財団法人 交通エコロジー・モビリティ財団 http://www.ecomo.or.jp/index.html
財団法人 総合研究開発機構 http://www.nira.or.jp/
財団法人 日本自動車研究所 http://www.jari.or.jp/
社団法人 システム科学研究所 http://www.issr-kyoto.or.jp/
※例には挙げていませんが,シンクタンクやコンサルティングファームのコンサルタントがコラムのような形で発表する場合もあります。